連休期間中は家庭への貢献も必要なんですよね。
庭をクレマチス&バラ園にする計画を立てている妻のお供で有名なナーセリーへ、数種類のバラ苗とクレマチス苗をゲット!
その後は当然ガーデニングおやじ。
つづいて、ゴージャスなテーマパークよりブランコや滑り台があるフツーの公園が大好きな親孝行のわが子達。
ええ、もちろん子煩悩なパパを演じてきました。
さぁて!本日解放されました。
市内の桜が葉桜に変貌するといよいよ山菜達が顔をのぞかせはじめます。
今日は実益を兼ねてグランフォンド山菜採へGO!
何だか胸が苦しいので平地中心の飛騨盆地周遊コースを軽くながす・・・・
昨日作った巨大ハンバーグ(350g以上)の脂肪が血液中をウロウロして狭心状態なのかなぁ。
妻と二人でワイン1本半空けたし・・・・・・・
それにしても4月とは思えない寒さだな・・・・霜降りてるし。
とはいえ陽が昇れば気温は急上昇、一年で一番レイヤーに気を使う・・・・つまり荷物が多い時期。
体が温まったら少し調子が出てきたのでいよいよグランフォンドコースへ!
名物のめざし風鯉のぼりも川を渡ります。

飛騨ではひな祭りと端午の節句は旧暦で行うのよね。
太陽暦の3月3日なんてそこら中に雪が積もってるから旧暦の方が祭り気分が盛り上がるよな・・・・・

標高差のある飛騨周辺は垂直分布桜前線が楽しめます。
ちょっと標高を稼げばこのとおり桜は満開!
人家もまばらになってきていよいよ山菜ゾーン・・・・ってだいたい山菜採りの皆さんがこの時期を見逃すはずもなく、あっしが必死でクランクを回している横を明らかに山菜狩仕様の車やバイクが次々通り過ぎますわ。
狭くて閑静なグランフォンドコースもこの時期だけはとても賑やか・・・・
おいおい!横見ながら運転しないように・・・・
さすがに道ばたのタラの芽はすでに採取済み、時々立派な穂先を真っ青な空に突きだしている木もあるけど擁壁の上とかがけの上とか・・・・フツーなら仕事柄平気で登りますがさすがにSPD−SLシューズじゃ無理。

一面のタラの芽・・・・だけどココは標高1200m・・・・・

まだ少し早いなぁ・・・・・
あっしは先っぽが10cmくらいはぜたのが好きなの。
それでもちょっと気の早い芽を少しゲット、今宵の晩酌のアテですわな。
距離25kmほどで累計標高は1000mオーバー・・・・平地ないじゃん。
大規模林道グランフォンドコースはいつも大変大変!

あの山桜の向こうがピークだよ。

平均斜度9%の激下り、乗鞍がきれいに見えます。
一度下界に下って大好きな天空コースを抜けて御嶽山へご挨拶。美女峠の池には不思議な巨大オブジェが遊具ができてました。
コンビニで補給をしたら美女トンネル・・・うわ〜路面が濡れてて大変だぁ。
ここらで走行距離100km、累計標高は2000m近いかな・・・

飛騨盆地は田んぼのやわいがはじまりました、次の週末は田植えがはじまるでしょうね。

通称ピーチロードはまさに桃源郷、ホント飛騨の自転車乗りであることを感謝する風景っす。
桃畑をぬって走れば我が家はすぐそこ。
一風呂浴びて一杯やりましょかぁ!

0