どううもねぇ「疑似患者」が休眠状態ですわ。
本来海水疑似餌釣は秋〜春の趣味だったのですが、海までの遠征が我が家の経済を圧迫するんです。
最近はおともだちので〜すけさん
http://hiranograno.blog72.fc2.com/
に影響されはじめて家の前でも手軽に釣れるトラウト方面への移籍を考えいる次第です。
・・・・ちなみに今年の冬はスキーを新調(7年前のバッタモン板・・・当時はトップクラスのSL用)したのでゲレンデ通いして家計を圧迫してました(どうせ有給は冬にしかとれないから平日千円サービスデーに弁当持参で行ってたんですがね)
さて、今年は雪が少なく輪病がいきなり勃発しました。
チーム大王ダイエット選手権開催中なのでかなり真面目にトレーニング・・・・・っつうか減量目的のローラー・・・・・をしていたのでかなり体がが軽いです。
いつもなら平地コースで数日慣らしてから行く定番の峠練習コースへいきなり行ってみました。

ここから望む乗鞍がけっこう好きなんです。
例年の2月末に比べてにはるかに雪の量が少ない・・・・っていうか雪がありませんね。
明日渓流釣り解禁の宮川の水量もかなり多いです。
お友達の犬自転車さんの家の近くを通って古川盆地東側の山沿いルートを取ります。
この時期は雪解け水があちこちにあって水しぶきで自転車が汚れちゃいます。
実はこの冬にLUNAはマイナーチェンジ、
ステムを10mm短くしてハンドルもリーチの短い日東M179SSBに交換、幅も380mmにしました。
・・・・一応ニューデュラへの換装を前提にM179にしましたがたぶんアルテが限界でしょう。
荒城川をどんどん遡って恵比寿峠を目指します。
ステムを短くした分だけ上体に余裕ができて骨盤がしっかり立ってサドルに被さり良い感じでペダルに入力できます。
延々と続く緩やかな登りもぐんぐん快調にペダルが回せます。
ポジションが良くなってもも全体でペダリングする形になった分、今までのペダリングではあまり使っていない筋肉を動員することになったようでなんだかももが部分的にだるい。
力は入れやすくなったけどその分ケイデンスがあがらないような気がするけどオンロードは久しぶりだからもうちょっと様子見だね。

さすがに標高も1000m近くなるとこのようにたくさんの雪があります。
・・・・ここまでで約50km走破、実はけっこうヘロヘロになってます。
今日はとても暖かいので路面凍結の心配もあまりありません。
以前の長さのステムだと首筋や上腕がかなりだるくなるような感覚がありましたが今のところとてもリラックスした乗車姿勢が保てます。

南向きの斜面は山肌にも雪が見あたりません。
快適な下りが続いてちょっと元気が出ましたが、空気が冷たい時期は下りが辛いんですよ。
今日のレイヤーはユニクロの発熱インナーにモンベルのシャミース&厚めのフリースジャケット&シェルはゴアテックスジャケット、下はパールイズミの寒冷地用ウィンドブレークタイツ。
さすがに登りは汗だくになりますが下りはこれくらいがちょうど良い。

異常な暖冬とはいえ桃のつぼみもまだまだ堅いですね。

あと一月半すればここら辺は桃源郷になります。
携帯を替えたんですが以前のカメラ機能の方が良い写真が撮れます。
特にズームは最低ですね・・・・防水なので気に入ってますが。
ハンガーノックでヘロヘロになって家に到着。
ほぼポタリング状態(←いつもですが)の70kmでした。

0