乗鞍スカイラインも開通して飛騨にも本格的に初夏がやってきました。

4月30日の写真、標高2700m桔梗ヶ原付近を除雪してます。
今年は乗鞍の雪が少ないので例年6月中旬からの土日勤務もかなり早まりそうです。
金曜日の中途半端な雨があがり、土曜は朝から良い天気、先週の雨キャンプで濡れた道具を乾かしつつ、小学校の廃品回収に参加しつつ午前中が過ぎゆきました。
午後から時間が空くので輪病でも患ってきましょう!
一人で行くのもなんですので最近GIOSロードを手に入れて徐々に自転車にはまりつつある息子の同級生のお父さんを誘ってみたら・・・
「廃品回収で足腰立たんようになったで自転車なんて乗れませんわ〜」
新1年生の親は総合集積所で集まってきた古新聞や雑誌を大型トラックに積み込む任務を担当、これがまた大変な肉体労働なんです・・・・・
・・・・・一緒に作業をしていたあっしは一体何者でしょうか?
・・・・・しかもあんたより一回りも年上だぞ。
よく考えたら来週は上信越センチュリーランじゃないですか、それならトレーニングがてら一人で出かけましょう。
あっし一人なら遠乗り可能なので小鳥ダム周遊80kmコースでもまわってくるか!
今日は上周りコース、北海道を思わせる風景の清見の県牧場コース経由にしたいところだけど大規模な工事をしているので道路がドロドロかも・・・・おとなしく旧158号をひたひた登る。
道の駅ななもりの巨峰ソフトかラベンダーソフトを食べようかと思ったけどまだ峠も登り切っていないので気分はそこまででない、コース後半のローズガーデン香愛ローズソフトを食べることにしてここは通過。

中部縦貫自動車道の高山インター開通ですっかり交通量が減った小鳥峠、広々道路をゆっくり楽しみながら登れるようになりました。

この峠を攻めていて最初に励ましてくれるのは御嶽山。

つぎに現れるのは乗鞍岳、けっこうスーパービューが楽しめるんです。

斜度もほどほどでハイギアローケイデンスのペダリング練習にもローギアハイケイデンスの回転練習にもどちらにも使えます・・・・道も広いし。

で、今の時期には頂上の湿原に一面のミズバショウ!
涼しい風が吹く高原でミズバショウを眺めるのは心癒やされますね〜。
高山から小鳥峠まで一気に標高を稼ぐのでここから先は下り基調になります。
・・・・しかし、本日はかなり強い向かい風。
陸の秘境夏厩も東海北陸道飛騨清見インターの開通ですっかり俗化されました。それでも小鳥川沿いの県道をずんずん下ると日本のよき田舎の風景が広がります。

ここから先は冬季通行止め区間、今年の開通は異様に早かった。

新緑というにはかなり濃くなってしまった小鳥ダム周遊路、

この奥にETC用スマートインターを造ろうとしていた人々がいました。
富山方面にしか行けない中途半端な欠陥IC、半年は雪に閉ざされていてアクセス道は交通整理員付き一方通行・・・・・一日の利用十数台の割に超コストがかかります。
・・・・・もちろん本格運用は見送られました。こんなこと初めっからわかっていて一部の人々を除いて地元ではブラックジョークと思われていましたが、これも税金なんですよね。

風景も美しく、道もグネグネしているのでモーターバイクのツーリング隊がひっきりなしに通過します。・・・・ガソリンを燃やすのは時代遅れだぜ、これから燃やすのは体脂肪!
香愛ローズガーデンのソフトクリームを楽しみに60kmほど休憩なしで走り回ってきました。

バラにはいっぱいつぼみが付いています。これから咲き誇ることでしょう・・・・バラ好きなあっしら夫婦も楽しみにしてるんです。
バラが咲いていないってことは・・・・・

売店も営業前、ハラホロ〜( ̄∇ ̄)〜ヒレハレ
しょうがないので角川の農協自販機でジュース買って稲越坂経由で自宅へもどろう・・・・
庭のアーチのクレマチスと家の壁に這わせたバラが五分咲きになっていて心慰めてくれました。

3