秋は大会がいっぱいあって楽しいですな。
今回はグランフォンド八ヶ岳、ひたすら絶景の中を走破する楽しい大会だよ・・・・・って聞いてますがにやりニヤリとほくそ笑む情報提供者の真意は?
折しも乗鞍に初霜初氷、スタート地点は標高1600mだからかなり冷え込むなぁ・・・・なんて思っていたら案の定「・・・・・・」
ま、普段標高2700mにいるので抜かりはありませんがね。

またもや前日受付駐車場車中泊禁止!フジエコサイでクセになっちゃったので近くでキャンプ、今回はサンキョウホルモンの夕べ

ムチャクチャ冷え込んだけど今日は天気が良さそうだ!夜明け前の富士山がくっきり

八ヶ岳の主峰赤岳にもご来光!赤岳には昨日から乗パト隊員のTさんとNさんが登頂してます。「上から見えるよ」だって。

歯がガチガチ震えるほど冷え込んだ中、スタートに40分以上かかって体が芯から冷えちゃいました。しかもこの先は50kmほど下り基調・・・・・・凍死するかも
ところで「スタート」の旗、逆じゃないのかい?

歯をガチガチガチ言わせながら一気に清里まで下ります。
猫も杓子も「清里清里」、彼女ができて初めての二人でのお泊まりは清里のペンション・・・ってのが定番だった80年代はすっかり夢の後。「売り物件」の看板がやたら目立ってなんとなく寂しくなりました。

待望の登りは清里から清泉寮を経由して八ヶ岳パノラマラインへの登り返し、十数年前に清泉寮でジャージー牛ソフトを食べたっけ。
何となくからだが暖まってきてほっとしたのもつかの間、下り基調のWWWWWWWWWWWW・・・・こんな道が始まります。

絶景が続いて楽しい楽しい!アップダウンもかなり快適。
小淵沢の道の駅で「軽量化」をしてるうちに仲間とはぐれちゃったから全力で追いかけます。たいていエードで待っていてくれるはずだけど細かく設定されたエードのどこにも見あたらないので「そばレタスエード」まで行っちゃうことにしましょうか。

木の葉もずいぶん色づいてきてます。

八ヶ岳に背を向けてもやっぱり絶景。

八ヶ岳がこんなに遠く見えるところまで下ってきました。
下の赤いところは霊障か?
・・・・・たぶん手袋の反射(笑)

ここのレタスがめっぽう旨い!「そばの中にレタスを入れてみな」ってスタッフのオッサンに言われて試してみたらこれがまたうまい!
ここのエードで嬉しい再開が二つ、大王新加入の頃にお世話になったO氏と8年ぶりの再開&GF富山で一緒に宴会した若者達!・・・・礼儀正しくておもしろくて楽しくて速いとってもたのもしい若者達です。
・・・・・・が、
どうやらあっしは先を走っていたようで残りのメンバーがまだ、そばを食べ終わった頃に皆さん到着・・・・・しかし、ぴーすけさんだけ見あたらず(結局ぴーすけさんには最後まで会えなかった)

木々の葉がまだまだ深い緑に染まっている標高まで下ってきました。

このサツマイモパイはムチャクチャおいしかったよ。胸焼け覚悟で3ついただき!

あ〜あ、八ヶ岳はあんなに遠くだよ・・・・・・・再び戻るってマジ?
ついに中央高速道路に突き当たってコース最低標高地点480m、ここからスタート地点サンメドウズスキー場の標高1600mまで登り返し。
・・・・・しかもあちこち裏道経由の超イジワルコースだとか
タクシー呼ぼうかな。
GF八ヶ岳その2へ
http://wave.ap.teacup.com/naruketta3181/88.html

1