Pucca WebLog 2nd
ミニジーラ・MINI−LST・タムテックギア・LYNX
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年5月 (19)
2006年4月 (16)
2006年3月 (12)
2006年2月 (20)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (10)
記事カテゴリ
MINI-LST (32)
TamTech-Gear (2)
MINIZILLA (43)
LYNX (5)
PuccaWebLog 2nd (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« スタビライザー
|
Main
|
スリッパーマウント »
2006/5/9
「LYNX予約受付」
LYNX
こはぱぱさんからの情報でLYNXの予約を受付けてくれる店舗があったようです。
情報感謝します〜。m(__)m
ってな事で私も早速、秋葉店へ確認してみたよ〜。(笑)
最初の問い合わせでは、かなりの入荷数が見込めるので予約の必要は無いとの事でしたが、他店で予約を受付けている実績があると話したら、予約受付してもらえました。
どうしても心配な方(私みたいなw)は電話予約もOKですので問い合わせてみませう!(^^)
出荷予定は何千台も用意しているので、せっかちwじゃない人は発売日以降でも余裕で買えるそうです。(^_^;)
出荷は当初の5月中旬予定から、5月下旬から6月上旬へ変更になりそうです。
発売が遅れたのは、ショップの方が言うにはもっと精度を上げる為に調整に時間が掛かったためらしいです。
開発チームもミニオフが大好きな人が集まって、自信のあるミニオフに仕上がったと言ってましたんで、かなり期待しちゃいますな。(^_^;)
パッケージは、組み立て済みの完成品では無く、ラジコンを自分で作る楽しみを味わってもらいたいのと、人任せじゃなく納得のいくまで自分で調整しながら組んでもらいたいのでキットにしたらしいです。
メカ付きも同様らしい。(^^)
これは、初めてラジコンで遊ぶ人にはちょっと抵抗があるかもしれないけど、ブラシレス車を選ぶ人は色々他のマシンで遊んだ人が多いと思うので、私としては有難い仕様っす。
そして、私が予約したのはメカ付きです。w
付属するモーターはミニジーラに付けてるヤツより低いKVですが、ショップの人はそれでも十分満足出来る速さになると言ってました。
モーターとアンプを別で買うより、お買い得価格だし、モーターはミニジラ等に使いまわせるからメカ付きにしてみました。
ウッヒョ〜!楽しみになってきたぞ〜!
あと、1ヶ月の間にMINI−LSTを仕上げなくては・・・(^_^;)
そうそう、MINI−LST専用ボディのTeamLosi製バハバグボディが出荷されたみたいですね。
バハファンにはたまらないかも・・・w
0
投稿者: Pucca
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
この記事にはコメントを投稿できません
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:こはぱぱ
2006/5/13 20:57
あっそうゆうことですか(笑)
タミヤのパーツも使えまっせ!ってのがウリなのかと思いました(笑)
OPパーツなかなか出なかったらいろいろ自作してみようかなと思ってます。
高度なものは無理だけどアッパーデッキ?とかなら作れるかなーと安易な考え(笑)
投稿者:
Pucca
2006/5/13 20:45
いやいや、純正OPが出るまでタミヤとか他のメーカーの使えそうなパーツを探してみましょうって事です。(^_^;)
ファンとかヒートシンクとかね・・・(汗
ってか、付属するブラシレスはヒートシンク付かないタイプじゃん!w
http://air.ap.teacup.com/pucca/
投稿者:こはぱぱ
2006/5/13 18:36
ども(^o^)/
〉puccaさん
質問があります!
タミヤのパーツ流用…ってのはタミヤのパーツがそのまま使えるってことですか?
それは初耳でした(^_^;)
タミヤのなんのパーツが使えるんですか?
投稿者:
Pucca
2006/5/13 14:21
こはぱぱさんこんちゃ。
>そのボディマーカー買おうと思ってました(笑)
じつは、ワタクシも欲しかったの・・・w
穴あけは神経使いますよね〜。
その気持ちよ〜くわかりまっす。(^^)
リンクスオプはど〜でしょうかね〜。(^_^;)
エンルートオリジナルはあまり期待できないし、海外パーツメーカーが作ってくれるとも思えないし・・・w
やっぱ、ここはタミヤパーツを流用しましょ〜!(^_^;)
http://air.ap.teacup.com/pucca/
投稿者:こはぱぱ
2006/5/12 23:13
こんばんわ!
〉puccaさん
お返事ありがとうございます!
そのボディマーカー買おうと思ってました(笑)
ボディの塗装は割りと好きなんですか、穴あけがやたらと緊張するんですよね(^_^;)
失敗したら穴が目立ってかっこ悪いし(笑)
ところでLYNXのオプションパーツとかって同時にリリースされたりするんですかね?
ミニジラもグリフィンもモータヒートシンクぐらいは同時に出たような気がするんですが?
投稿者:Pucca
2006/5/12 9:47
こはぱぱさんおはよです。
サーボ付属してなかったんですね・・・メモメモ
情報どもです!ってか普通付かないっすよね(^_^;)
私にとってボディの未塗装はめっちゃ嬉しいっす。w
こはぱぱさんも挑戦してみましょ〜よ。
絶対楽しいっすよ。
マーキングは、塗料を吹く前にシャーシに被せてみて、ボディポストの部分を油性ペンか先の尖ったドライバーなどでマーキングすると簡単です。(透明ボディだから楽ちん)
因みにこんな大袈裟なのもあるみたいw
参考までに、
http://www.rcmx.net/store/index.php?main_page=product_info&cPath=79&products_id=2707
http://air.ap.teacup.com/pucca/
投稿者:こはぱぱ
2006/5/12 7:20
おはようございますm(__)m
puccaさん、そう言って頂けると光栄です(*^^*)
ノーマルサーボで…とありましたが、キットにはアンプとモータしか付属しないみたいです。
ちなみにボディも未塗装だそうです。
僕としてはボディの穴あけが苦手なので塗装済みが嬉しかったけど(^_^;)
うまくボディに穴あけるコツってあるんですか?
投稿者:
Pucca
2006/5/12 0:01
こはぱぱさんコンバっす。
今回も貴重な情報thxです!
普通のサーボも使えるとなると、選択肢も広がりますな。
ノーマルが余りにもお粗末だったら、交換してみまっす!
そして、私がここぱぱさんの好きなところはここです!↓(^^)
>自分が気になっていたので問い合わせてみたのですが
http://air.ap.teacup.com/pucca/
投稿者:こはぱぱ
2006/5/11 17:59
お疲れ様ですm(__)m
みなさんの情報網ならもう入手済みの情報かもしれませんが、一応LYNX関連で一つ情報を。
自分が気になっていたので問い合わせてみたのですが、XM8200さんに18gサーボを使うよだと教えて頂きましたが、通常の36g?サーボも無加工で取りつけられるそうです。
ただし、電気系統のレイアウトがきつきつになるかもとお店の人が言っておりました。
みなさんとっくに知ってますかね(^_^;)
投稿者:Pucca
2006/5/11 13:41
こうパパさんこんちゃ〜っす!
今回は私にとって初めてのキットなんすよ〜。
もうね、ワクワクw
キット作ってみたかったんだ〜。(^_^)
ボディも自分で塗ってみたいし〜楽しみ!
初期ロットの問題とか色々考えられますね〜。
でも、日本製なんだから、LSTよりもシッカリした造りを期待してます。(^_^;)
そして、タミヤのパーツなんかも流用出来ればガンガン使ってみたいし、出来ることなら、原型が無くなるくらい弄ってみたいっす。(笑)
http://air.ap.teacup.com/pucca/
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”