2015/5/28
淡路島で最古級銅鐸出土 日本・天皇・神道・記紀神話


淡路島で出土した銅鐸
弥生時代前期末から中期初頭ごろ(紀元前3〜紀元前2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかったと、県教委などから発表が19日ありました。
弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島
https://www.youtube.com/watch?v=oahil38DrPg
古事記にも、イザナギとイザナミが最初につくったのが、淡路島の南にあるおのころ島、次に淡路島、次に四国・・・とあります。
日本という国を建国したのは、淡路島を制圧していた海人族で、大阪湾から大和川をのぼり、三方を山に囲まれた自然の要塞である大和(奈良)に入ったのでしょう。
古事記編纂1300年記念_国生み神話の郷・淡路島.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=dvl5dy0iyPM
私の説では、その海人族は、中国の江南地方から渡ってきた人々、今は少数民族となった苗族だと考えています。
日本建国 イザナギとイザナミ
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1798.html
記紀神話と伊勢神宮・出雲大社
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1867.html
邪馬台国と卑弥呼-219 邪馬台国 完全決着?
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/2086.html
滇(てん)王国 ←日本の倭族のルーツ?
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1292.html
苗家美
http://www.youtube.com/watch?v=_hLaJFjqjPQ&feature=related













2016/3/12 10:04
投稿者:たぬき
2015/7/1 15:12
投稿者:たぬき
少なくとも淡路島の三原郡、、、現在の南あわじ市は海部(アメノホアカリ)の御一統が支配していたのではないかと。
延喜式神名帳三原郡筆頭、淡路国二宮。名神大社。大和大国魂神社が三原郡のど真ん中の高台にご鎮座坐す。
創建時期は不詳。
伝承では大和神社と同様初代神主の長尾市や倭宿禰命の御名が伝わる度外視。(長尾姓が結構いらっしゃいます)
ナカの国(記紀神話の蘆原中つ国。簒奪されて大和)に属した領域。
ナカの国の大王は那賀須禰日子命。いわゆる大倭大己貴命/大国主命。
後に出雲の文字により呪詛される勢力の長。
ナカ、ナガのつく土地、地域はいにしえの大国、中つ国(大国の主で大国主)の名残かもしれません。
本州の大部分と四国に及ぶ?
大王家は富財上官家。
富家。また向(ムコウ、、、日向。六甲(ムコウ、武庫)に同じ)
廣田神社の天照大神荒御魂。ツキサカキ・イヅノミタマ・アマサカル・向津姫命の大御名はムコウ(大王家)の姫御子とはっきりと表しています?
ムコウは六甲ですから六甲山神社の六甲姫命は西宮廣田神社とは同神。
延喜式神名帳三原郡筆頭、淡路国二宮。名神大社。大和大国魂神社が三原郡のど真ん中の高台にご鎮座坐す。
創建時期は不詳。
伝承では大和神社と同様初代神主の長尾市や倭宿禰命の御名が伝わる度外視。(長尾姓が結構いらっしゃいます)
ナカの国(記紀神話の蘆原中つ国。簒奪されて大和)に属した領域。
ナカの国の大王は那賀須禰日子命。いわゆる大倭大己貴命/大国主命。
後に出雲の文字により呪詛される勢力の長。
ナカ、ナガのつく土地、地域はいにしえの大国、中つ国(大国の主で大国主)の名残かもしれません。
本州の大部分と四国に及ぶ?
大王家は富財上官家。
富家。また向(ムコウ、、、日向。六甲(ムコウ、武庫)に同じ)
廣田神社の天照大神荒御魂。ツキサカキ・イヅノミタマ・アマサカル・向津姫命の大御名はムコウ(大王家)の姫御子とはっきりと表しています?
ムコウは六甲ですから六甲山神社の六甲姫命は西宮廣田神社とは同神。
ひょっとしたらそんな神奈備山、御神体山の鎮め物だったのではないかと思い当たりました。