2015/6/7
天橋立・城崎温泉旅行 観光・旅行


籠神社・真名井神社(籠神社の奥宮)
http://www.motoise.jp/
この週末は、娘夫婦と嫁ぎ先の家族達と、天橋立、籠神社、城崎温泉を観光し、城崎温泉で最も歴史のある「ゆとうや」旅館に泊まってきました。
ゆとうや
http://www.yutouya.com/
宮崎駿監督の「千と千尋」で温泉旅館に「油」の看板がありましたが、温泉と油は似ても似つかないものですが、私はこの「ゆとうや」からヒントを得たのかも知れません。
「ゆとうや=油筒屋」は、元禄元年(1688)に油屋三代西村仁左衛門の子の六左衛門(ろくざえもん)と同じ湯島(当時は城崎温泉は湯島と呼ばれていた)の井筒屋(いづつや)武谷六郎衛門(たけたにろくろうえもん)の娘とが、婚を結び、本家の油屋と井筒屋とを併せて油筒屋(ゆとうや)を興(おこ)したのがはじまりです。
最近、日本人気で海外から多くの観光客が日本を訪れますが、その8割は関西のようです。 元伊勢籠神社、真名井神社、京都、奈良など古代史ファンにはうらやましい場所に、気軽に行けてしまうのが関西の魅力です。



「ゆとうや」旅館


天橋立 (日本三景の一つ)
https://www.youtube.com/watch?v=bXJ8r9PAOaI
地図にあるように、向う岸に渡ったところに籠神社があります。

五色の座玉(すえだま)
籠神社の本殿は、伊勢神宮と同様の唯一神明造りで、心御柱や棟持柱があり、特に高欄上の五色(青、黄、赤、白、黒)の座玉は、伊勢神宮御正殿と籠神の本殿以外には付ける事が許されていない、日本建築史上特に貴重なものとされています。
籠神社
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1039.html
神社 と ダビデの星
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/263.html
伊勢神宮 心の御柱
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1510.html
伊勢-大和-出雲 レイライン
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1578.html
記紀神話と伊勢神宮・出雲大社
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1867.html
出雲大社と尼子氏
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1868.html

2015/6/12 22:27
投稿者:たぬき
(某旅館の縁起)
とか。
全国広と言えども籠神社の本殿にだけ伊勢神宮の正宮正殿と同様の様式が許される。、、、
単に元伊勢と言うだけではない重大な秘密(祭神が同じ。異名同神とか)があると暗に公伝している事になります。
国生み神話もあんな神話もこんな神話も籠神社の御祭神と御一統様方のお話が横領された、、、?