2007/4/21
武蔵野うどん「一長」@東久留米、です。 武蔵野うどん

はい、というわけで、うどんうどん武蔵野うどんんん、なんです。


以前ご紹介した「たかはし」(今年2月で閉店しちゃいました。残念!)
http://diary.jp.aol.com/applet/sawasaki/20060712/archive
で食べた、柳久保小麦という、ここ東久留米産の地粉を使ったうどんが食べられる名店がここ「一長」なのであります。
柳久保小麦の説明はここhttp://nipponsyokuiku.net/syokuzai/data/041.html
にありますが、江戸時代末期に武蔵野で栽培されてたが、もう絶滅しかけてた小麦なんです。東久留米の柳窪って所で元々取れた小麦で、戦後に殆ど絶滅状態になってたのを、3年前からまた復活させたらしいです。そんな幻の小麦で打ってるうどん、ってところに、かなりグッと来ませんか、皆さん。


柳久保小麦うどん肉汁で4玉かき揚げ付で、880円を食しましたよ。
最初は肉汁も付けずに、うどんだけでバクバクゥゥですよ。これがほんと、地粉の風味がぷんぷんして、めちゃ旨ぁぁぁあ。あああ、また食いたくなってきた。

<これぞ、武蔵野の地粉、だ!この風味、うううう〜んん、武蔵野ぉぉおぉ!>

<金曜と土曜が柳久保うどん販売日で、持ち帰りも出来るみたいです>

<別の日に食べた柳久保じゃない武蔵野うどんです。もちろん国産地粉!若干こっちのほうが黒いかも>
住所は
東久留米市本町1-4-28
電話0424-75-5306
営業時間は11:00〜19:00で、15:30〜17:00が休憩
(火)のみ11:00〜14:00で、基本的に年中無休みたいです。
西武池袋線の東久留米駅西口からすぐで、スーパーヤマザキのちょうど裏手にあってうどんの暖簾が出ててすぐ分かりますよ。

東京に住んでる人なら、是非地元武蔵野で採れた柳久保小麦、食べましょうよ。今の日本、90%は輸入小麦ですが、残りの10%の日本の小麦のその中でも数少ない地元武蔵野の小麦ですからね。旨いに決まってます!いやほんま、旨いですから!
ではでは〜。
2007/6/26 3:29
投稿者:いぬきち
いままで知らなかったのですが地元のうどん屋を探してたらここにたどり着きました。
たかはしは食べてみたかったのですが残念です
明日食べに行ってきます