石ころ日誌 2
石ころ、岩石などに出会って、それを日記風に記録していくブログです
「石ころ日誌 2」 ご案内
「石ころ日誌」の続編「石ころ日誌 2」を開設しました。引き続き「石シリーズ」を続けて参ります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。 (トッサン)
あなたのご訪問が
番目です
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
緑色片岩
(無題)
『 屋久島の「正長石」』
ヒマラヤのアンモナイト
博物館前の「日本地質学発祥の地」碑
記事カテゴリ
ノンジャンル (89)
緑色片岩 (3)
検索
このブログを検索
過去ログ
2018年2月 (4)
2012年10月 (4)
2012年5月 (7)
2012年3月 (15)
2012年2月 (4)
2012年1月 (6)
2011年12月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (3)
2010年12月 (2)
2010年11月 (3)
2010年10月 (7)
2010年4月 (2)
2010年2月 (2)
2010年1月 (7)
2009年12月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (2)
2009年5月 (4)
2009年4月 (7)
2009年3月 (3)
リンク集
トッサンの石ころ日誌
トッサンの掲示板
トッサンのゲストブック
トッサンの石ころ教室
石ころ日誌 2
日進中学校同窓会
日進中同窓会掲示板
→
リンク集のページへ
自由項目1
自由項目2
自由項目3
最近のコメント
最近のトラックバック
最近の投稿画像
緑色片岩
(無題)
『 屋久島の「正長…
ブログサービス
Powered by
« 埼玉へのドライブ(7)・長瀞の「紅簾石片岩」
|
Main
|
埼玉へのドライブ(5)「長瀞の虎岩」 »
2012/5/17
「埼玉へのドライブ(6)・ライン下りなど」
埼玉へのドライブ(6)・ライン下りなど
上長瀞辺り、荒川の瀬がいくつかあり、そこでカヌーやカヤックなどを楽しんでいました。またライン下りが有名ですが何度も観光船に出会いました。ラフティングもやっているようで、迫り来る岸壁にスリルを味わいながら美しい岩畳を鑑賞できる楽しみがありそうです。
※写真@ 瀬を下る観光ライン下り
A カヌーとライン下りの船が瀬のスリルを味わう
B 岩を切り裂いたような狭い流れ
0
投稿者: トッサン
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”