5月15日に
エコタマ君Aを納入させて頂きました富山県高岡市石坂町の方のお誘いで
現地の伏木曳山祭りを見に行きました。
車で約5時間の道のりでしたが普段あまり運転をしないので高速道路はかなり緊張しました。(妻は私以上に緊張したと言っていましたが..。)
行きは残念ながら金曜日だったので走り放題1000円では有りませんでしたがETCのおかげでスムーズに走行出来ました。
地元の方の案内で通常ではなかなか見る事が出来ない昼の花山が狭い路地を迂る時にかけ声をかけながら民家等に当たらないように慎重かつ豪快に進む様はたいへん見応えが有りました。
山車は各6地区に1基づつあり、石坂町、寳路町、本町、上町、中町、湊町、で今年はエコタマ君の点いている石坂町が一番山ですので夜用の提灯衣装に衣替えする時間が十分有ったとの事でした。
通常は6Wの豆球が約380個付いているため大型バッテリー(130F51)を16個を搭載しなければなりませんが
エコタマ君Aでしたら消費電力が約1/6ですから4個で十分で作業も例年よりは短時間で終わったとの事でした。私は足手まといになるので見ているだけでしたが・・。
夜には7時半からと10時半からが一番見所の山車と山車が激しくぶつかり合う
けんか山(かっちゃ)が有りました。
沿道を埋め尽くすごい人だかりで私は法被をお借りしたお陰で少し前に出てビデオを撮る事が出来ましたがぶつかり合う時のあまりにもすごい迫力に興奮してしまい、モニターをしっかりと見ずに撮影してしまい良い画像が撮れませんでした。
ズシンと大きな音とともに前面の
エコタマ君がショックで提灯から20個ぐらい飛び出しそれを中に乗っている人が素早く次の
かっちゃまでに元に戻します。
山車の中には先導する人、人形を操る人、太鼓を打つ人、笛を吹く人等8〜9人ぐらい乗っていると思いますがぶつかり合った時の衝撃は如何ほどのものかと感心致しました。
エコタマ君はトラブルも無く最初12.8ボルトだったのがお祭りのほぼ終わり頃で12ボルトちょうどと予想通りの結果で胸を撫で下ろす事が出来ました。
後半の
かっちゃが終わり曳き子の人たちと一緒に路上で食べた手作りの豚汁とおにぎりのおいしかった事!
地元の方々のこのお祭りに対する情熱と思い入れの深さをひしひしと感じました。
我が奈良県にはこんな感じの伝統的でエキサイティングなお祭りが何故か有りませんので羨ましくも感じます。
今回、貴重な体験をさせて頂いた石坂町の方々、きっかけを作って頂いた奥村様とその奥様には大変お世話になり有り難う御座いました。
また
エコタマ君がお祭りのお役にたった事を嬉しく思います。
今後ともこの出逢いを大切していきたいと思っております。
本当に有り難う御座いました。
店長 杉江久男
杉江電機ホームページ
http://www.sugiedenki.co.jp/
上記ホームページのオリジナルショップ エコタマ君A のコーナーで動画もご覧になれます。







15