野菜食堂こやまで研究会のメンバーなど13名で食事会を実施しました。
小山月枝さんのお話もありという企画でしたが、彼女のお店での会なので、もともとお客がいると話はできないという条件で引き受けていただいたのでしたが、あいにくこの日は大繁盛で、他のお客がいつもいる状況で、厨房は大忙し。
というわけで、残念ながら彼女のお話は聞けませんでした。
それでも最後に顔をみせてくれて、少し思いを語ってくださいました。(写真)
そして、またぜひ話をする機会を作ってという彼女の申し出があったので、今年中にまた彼女を招いて学習会を開くことになるかもしれません。
この日の参加者は学校、保健センターの栄養士さん。そして民間からも栄養士さんが2名。さらに武庫川女子大学のH先生も参加してくれました。
公民館の職員も7名も参加してくれて、にぎやかな会になりました。
今回参加した公民館職員2名は研究会にも参加したいということで、メンバーが増えました。一宮公民館からは、新任の公募採用の館長さんと事務嘱託に臨時職員の方まで、一度小山の料理を食べてみたかったと参加してくださいました。
ところで、H先生はノートルダム清心女子大から今年4月に武庫川女子大学に変わって、現在もまだ岡山から西宮にある大学まで通っているということでした。でももう少ししたら引っ越すことになるのでしょうか。貴重な協力者が参加しにくくなるのは残念です。
野菜料理は相変わらずおいしく、彩りも盛りつけも見事で面白いものでした。これは野菜だけのサラダですが、一見サーモンでも入ったカルパッチョに見えたりしませんか。一番下の赤いのは、人参!こんな風に切ったのを初めて見たという声が上がっていました。
ところで、この場で相談して、全国の学校給食の食べ歩きをしている吉原ひろこさんという料理研究家が5月25日に岡山に来られるので、その日の夜に彼女を講師に学習会を開くことを決めました。
市役所の保健福祉会館の4階、機能回復訓練室をお借りできたので、そこで19時くらいからお弁当を食べながら学習会ができればいいなということで、吉原さんにお願いしているところです。
彼女のホームページは次のアドレスです。
http://www.geocities.jp/foodpia1000
ところで、前回の会議で、子どもの食研究会の代表が、栄養士の児玉さんから灘崎保育園の保育士、守屋さんに交代しました。副代表は豊小学校栄養士の近藤さんに決まりました。よろしくお願いします。

0