ソムリエっ子講座の今年最後の回は、年末、クリスマスの25日に開きました。
この日の主な内容は、次の4つでした。
@いり卵をつくろう!(卵をわる・ほぐす・いる)
A大さじ・小さじの計量スプーンで計ってみよう!
Bりんごについて学び、皮(かわ)をほうちょうでむいてみよう!
C食べた食器を自分であらおう!
今日のスタートは、米とぎから。
今日の献立には、ほうれん草を使うので、それも洗います。
今日の学習は「りんご」がテーマ。
ばら科に属するりんご。
りんごについて色んなことを学びました。
子どもたちも、どんなりんごがあるか調べてきていて、それも発表してもらいました。
ちなみにりんごの生産量は青森県がトップ。続いて長野、岩手、山形、秋田の順です。
りんごは世界中で作られていて、日本の生産量は2006年度では約83万トンあまり。
世界全体では6300万トン以上で、中国が2600万トン以上でダントツ一位。
アメリカも450万トン以上を生産しています。
さて、実習では、まずゆでたほうれん草を切りました。
栄養士さんが猫の手をするようにって指導してます。
なかなか指が猫の手にならないんですよね^_^;
そして、次はりんごの皮むきです。
皮をむいたりんごは鍋に投入。のんごのコンフォートをつくります。
そして、調理の方は、卵をほぐして炒たまごづくりです。
表情が良いですね!
できた炒りたまごは、とりあえずお皿にとります。
そして、スタッフが作ったミンチ肉を炒めたものと、炒り卵、そしてほうれん草のおしたしをどんぶりに入れたご飯に載せて。
三食どんぶりの完成です。
みんなでいただきまーす!
今日は教頭先生もいっしょに食べてくださいました。美味しかったね。
そして、洗い物。これもきょうの課題の一つです。
片付けが済んだら、復習シート。
それを江草さんにチェックしてもらって、めでたく終了です。


0