今日は、第3回の講座を開きました。
今日は初めて家庭科室で調理実習。
炊飯の水加減を知る、みそのとき方を知る、ラップおにぎりを作る、桃の皮をむく、の4つの内容です。
来た子どもから、まず米をとぎます。
米とぎが終わった子どもたちは、江草さんの野菜カードを使ったクイズに挑戦しています。こうして全員がそろうのを待っているのです。
今日の作業内容は、こんな感じ。
@味噌を一人分とり、汁椀にいれておく。
A鍋を火にかける(大人)。
Bキャベツを手でちぎって皿に入れる。全員そろったら鍋に入れる。
Cネギをはさみで小さく切り皿に入れる。
D沸騰したら、少量(100cc)をボールにとり、みそをこす。
Eみそを戻し、ネギを入れ、火を止める。
で、これは味噌を取り分けているところです。
味噌汁に具を入れているところです。
そして、各自の椀で味噌をといたものを、ナベに戻します。
これは半分はお遊びで、流しそうめんの道具を使い、見ずに切ったキュウリやミニトマトを浮かべて、楽しみながら野菜を食べました。
桃の皮をむく練習もしました。
もちろん、おむすびづくりにも挑戦しました。ラップを使い、具も入れました。
お味噌汁ができたら、各自のお椀にとりわけます。
ようやく完成。皆でいただきますをして、昼ごはんです。
片付けや食器洗いも大切な学習です。
全部終わったら、復習ペーパーをやります。
そして、江草んさんにOKがもらえたら、今日はおはじきシールで、出席カードにシールを貼りました。


0