ソムリエっ子講座中級編もあと2回。
最終回は試験なので、今回が練習としては最後の回です。
調味料の「さしすせそ」の最後は「そ」つまり『みそ』ですね。
味噌の原材料と 発酵調味料の学習のあと、赤・白・麦みその3種類をテイスティングしてもらいました。
子どもたちは赤みそのには「うわ〜 まず〜〜い!」
そして、白みそには「うわ〜 あま〜〜い!」
麦みそには「うん、これは まあまあ」と、それぞれ反応が違います。
お味噌汁は 出汁や具の旨味があってこそということが、理解できたでしょうか??
りんごの皮むきは 毎月の課題をしっかりこなして、みんな驚くほど上手になりました。
見ている子の「手」や「視線」に注目すると、その真剣さが分かりますね。
りんごの皮むきもおにぎりづくりも必ず一人ずつ行います。その様子を他の子がしっかり見ることも学びになります。
上手な子を認めたり、尊敬したりする気持ちも育つと思います。
スタッフとして参加して下さる保護者のかたに、実演をしていただきます。
ところで、家のみそ汁の塩分濃度と、子どもたちの行動には相関性があると、学校栄養士の皆さんが口をそろえて言われます。これはなかなかの問題提起ですね。
最後は、いつものように復習ペーパーをやっておしまいです。

0