今年の上級編プログラムでは、7月に夏休みに入ってすぐに、2回目に調理実習を組んでいました。
ところが、予期しない台風襲来で、8月末に延期。
その実習を昨日行いました。
いつものように、写真中心にお伝えします。

まずは、スタッフの打ち合わせから。

会場に着いた子どもから米をとぎます。

そして、今日の内容などについて、江草さんからのお話を聞きます。

この日の包丁の練習は、ちよっと切りにくいトマトです。
筆者はトマトの歌を思い出しながらシャッターを切ってました。
ちなみに思いだした「トマトの歌」はレクリエーションソングで、歌詞が「トマト」しかありません。希望者にはお教えしますよ。すぐに歌えて、使えますから(^O^)/

トマトはこのように奇麗にカット。ただし、お弁当にはカットしたトマトは入れずに、ミニトマトを使います。

次の課題は卵焼き。まずはスタッフの栄養士さんがお手本を作って見せます。
使っているのは、今回の講座用に購入した卵一つを焼ける卵焼き器。
では、真剣な表情で挑戦する子どもたちの様子をどうぞ。

男の子も真剣そのものです。

次にお弁当のおかずの定番、シャケの切り身を焼きます。
これはさすがに一人ずつでなく、まとめてフライパンを使って焼きました。

そして、恒例のおむすびづくりです。

やっと完成!
奇麗にできました。美味しそうですね。

まちに待ったお昼ご飯です。自分で作ったご飯は美味しいよね。

皆で食べています。

この日は、講座のプリントを入れておくクリアファイルを配りました。
その使い方をスタッフが子どもたちに教えています。

食べ終わったら、後片付けです。

そして、いつものように復習ペーパーに挑戦します。

できたら江草さんに見てもらって、よければシールをもらって終了です。
このシールを自分の出席カードに貼り付けます。

0