誰かが記事を書いてあるとつられて書きたくなります笑
先日の新歓小公演の呼び込み中に初めて金春会の方の稽古用扇を見てびっくりしました。
流派によって全然違うんですね。
思わず
「モダンですねぇ!!」
といっちゃいましたw
え?って言われましたが。
扇の紹介してるHPを見つけました。
http://www.geocities.jp/enraku22/7-mesyo04.html
もしよかったら見てみてください。イラストですが、各流派の扇がわかりますよ〜
以下追記。
今日はじめて知ったのですが・・・
金沢(高校時代すごしたところ)に「能楽美術館」なるものがあるそうです。
いつの間に?!ってかんじです。去年できたそうで、どおりで知らないわけです。
次帰省するときに行ってみようと思います。
あと・・・石川の能楽堂のHPを見てたら、能装束貸出1点3150円って書いてありました。安っ!と思ったのですが、もしかして(もしかしなくても)着物1枚、もしくは道具1つ3150円なのでしょうか。一式3150円だったらいろんな装束着てみるのにw・・・なんて思ったまかりでした。

0