ちょっと更新が滞っていますね(>_<)頻繁にご訪問下されている方申し訳ありません(>_<)
6月3日(土)楽劇学会に参加してきました!みなみです

今回のテーマは「舞うー舞楽と能ー」で、私は会場設営や楽屋お手伝い要員です。
今回はゲストがすごかった!
能楽から櫻間金記さん・井上貴覚さん。
舞楽からは宮内庁式部職楽部楽長さん。
着付けの実演・舞楽の舞と能の舞の比較・舞楽の左舞と右舞の比較などなど本当に盛りだくさんで、大変勉強になることが多くいい学会でした。
ただ…コーディネーターの方がね…ちょっと勉強不足な感じでした(>_<)
いや、勉強しているってのはものすごい伝わってくるのですが、それをプロの方に確認を取ってないので、結構ちんぷんかんぷんなことを言ってしまっている部分が多々。
「観世流にはネジルは無いですが、金春流はネジリます。ここが金春流らしさです。」
はい?いらしてた銕之丞先生、唖然としてらしたんじゃないから。。。?
学会参加者には観世銕之丞先生や小早川先生、
能・歌舞伎好きなら絶対に知っている児玉さんや表さんもおいででした。
私も打ち上げに参加させていただいたのですが、本当に色々な方に卒論の相談にのって頂きましてとっても勉強になりました。
座SQUAREの公演のことを伺えたり、東大寺での安宅でのことなども伺えたりと様々な貴重な経験が出来ました。
そうそう、発表でかなり面白かったのが
「能の楽は舞楽の流れか?」でした。
う〜ん、観てみると全然この2つは似ていないというのが私の感じたこと。
だから、この2つの比較はもう出来ないのです…全然似ていないので。
しかし、こういった問いはどうやって調べていって結論も導き出すものなんでしょうね〜。

0