和船船大工弟子入り日記
日本の伝統的な木造和船を建造して艪漕ぎや帆走、魚釣りを楽しんでいます。
和船建造技術の灯を伝えていきましょう。
最新記事
2/8
オールクラッチ
1/15
フルバテンセール
12/23
片岡川舟
12/23
仁淀川舟完成
12/20
サバニ
12/8
片岡川舟
11/14
ダグラスブルックスさん
11/2
木工
10/26
積み込み
10/12
仁淀川舟
10/5
櫓の製作中
10/5
天領丸完成
9/21
船内パーツ
9/15
船名
9/11
仁淀川舟
最近のコメント
6/27
素晴らしい!
on
舟底
5/28
和船つくりの全ての…
on
蒸曲げ
5/24
木工の専門家が仲間…
on
カワラ据え儀式
5/22
弟子入り時から拝見…
on
カワラ据え儀式
8/4
奥野様 どんな舟を…
on
17尺舟
リンク
瀬戸内アート伝馬船
和船友の会
ろかいの会
WATERCRAFT
WOODENBOAT
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年
1月(1)
2月(1)
2018年
1月(9)
2月(15)
3月(7)
4月(8)
5月(25)
6月(12)
7月(6)
9月(4)
10月(4)
11月(2)
12月(4)
2017年
1月(14)
2月(21)
3月(14)
4月(11)
5月(12)
6月(5)
7月(9)
8月(5)
9月(9)
10月(9)
11月(8)
12月(9)
2016年
1月(15)
2月(22)
3月(16)
4月(13)
5月(11)
6月(11)
7月(10)
8月(11)
9月(5)
10月(5)
11月(13)
12月(12)
2015年
1月(22)
2月(7)
3月(12)
4月(14)
5月(16)
6月(14)
7月(20)
8月(12)
9月(9)
10月(9)
11月(15)
12月(7)
2014年
1月(12)
2月(7)
3月(14)
4月(13)
5月(9)
6月(13)
7月(13)
8月(15)
9月(12)
10月(15)
11月(9)
12月(14)
2013年
1月(14)
2月(12)
3月(8)
4月(2)
5月(3)
6月(2)
7月(3)
8月(12)
9月(13)
10月(12)
11月(16)
12月(7)
2012年
1月(25)
2月(12)
3月(10)
4月(15)
5月(31)
6月(26)
7月(12)
8月(17)
9月(10)
10月(15)
11月(8)
12月(8)
2011年
1月(12)
2月(19)
3月(12)
4月(9)
5月(5)
6月(5)
7月(12)
8月(9)
9月(17)
10月(23)
11月(24)
12月(30)
2010年
1月(10)
2月(8)
3月(7)
4月(10)
5月(8)
6月(10)
7月(8)
8月(5)
9月(8)
10月(8)
11月(7)
12月(8)
2009年
1月(5)
2月(4)
3月(12)
4月(9)
5月(9)
6月(5)
7月(7)
8月(5)
9月(11)
10月(14)
11月(5)
12月(3)
2008年
1月(3)
2月(1)
3月(16)
4月(14)
5月(8)
6月(21)
7月(16)
8月(12)
9月(17)
10月(7)
11月(4)
12月(3)
2007年
1月(11)
2月(23)
3月(15)
4月(12)
5月(13)
6月(17)
7月(6)
8月(7)
9月(6)
10月(6)
11月(12)
12月(5)
2006年
3月(4)
4月(9)
5月(26)
6月(28)
7月(18)
8月(16)
9月(15)
10月(15)
11月(9)
12月(21)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
« サバニ
|
Main
|
根曲がり材 »
2014/5/29
リーフしたメインセール
良い天気に恵まれたので天狗で帆走を楽しみました。
風が強い時に帆の面積を小さくするリーフという作業を
やってみました。マストに帆を巻きつけて小さくします。
帆が広がらないように固定する方法を色々思案していたのですが
ブームをグースネックに嵌め込めばマストは回転出来なくなるの
何もしなくても きれいにリーフが出来ることを発見。
海水を船内にも掛けて掃除し日に干して乾燥させ
すっきりしました。艪杭も新しくしました。
0
投稿者: 天狗芝藤
トラックバック(0)
コメント
コメントを書く
名前
メールアドレス
コメント本文
(1000文字まで)
URL
teacup.ブログ “AutoPage”