2017/3/31
山中船大工の指導


山中船大工に建造中の舟を見てもらい、
タナ板の取り付けトオリ釘の打ち方を習っているところです。
カワラ板の矧ぎは ほめられましたが
カジキとカワラの取り付け、摺り合せに関しては
鋭い指摘でダメ出しをされました。
ミオシは本格の建造方式とは違うので
格好が悪いと 言われてしまいました。
まだまだ十分 和船建造の指導はしていただけます。
舟クギの在庫を見せて、残りの8分の板も見せたので
舟造りの材料はあるのは分っていただけました。
だんだん舟を造りたくなるように お誘いしています。
カワラ板は柳原船大工の作業場に仕上がったカワラ板が
あるのを知っていたので、夕方柳原船大工の息子さんに
お会いして、まだ在るか お聞きしたら
邪魔になるので切って燃やしたそうです。 残念でした。
干洲堀の舟溜りの木造船を案内すると
山中さんが建造したディーゼルエンジンの乗った木造漁船が
残っていて写真を撮りました。
30年ほど前で 最後の木造船建造の仕事になるようです。
設計も山中さんです。船型はエンジン船用に変わっていますし
船体構造もエンジンの振動に耐えられるように補強が
入っています。
