5月 10日 月曜日
雨の朝だ。
ひまつりの後片付け、スタッフも辞めてきれ〜に整理されたろくろ場。
今日はUPする商品撮影。ついでにこんなにシンとした仕事場もないので、撮影。しばらく写真出してゆこうかな。
ろくろ場は土のタタキです。これに憧れていた。暖かいんですよ〜。適度以上の湿気があるけどね。しかししっとりと喉にも粘土にも最適ですね。
二人でやっていると狭い工房。しかし妙に広いじゃないか。
ここを作ってすぐに彼女が来たから、あまりここで独りで仕事をした事がないんだな〜。
自分をいいようも無く見つめてしまう時間がやってくるのか。
梅雨がやってきて、そうして夏。去年は冷夏だったね。
今年の夏は、個展続きとなりそうだし、なんとかなるかなっ!
写真は、ろくろ場と裏の山からの家と工房、そして仏の山。
5月 11日 火曜日
益子で一時停止義務違反で止められたよ!
田んぼのあぜ道にミニパト待機。ヒマだコト。
あそこは、良く事故があるんで・・・。
だったら、手間へにミニパト停めとけばみんなスピードも出さないよ。
「標識見えませんでした?」「見通しいいんで、両サイド注意しながら車来ないんで安全確認しながら来たんだし、他の車に注意してるんだから、そんな標識一切見えなかった!がナニカ?」
「え〜と、7千円です」と言われた。
20年間無違反ですぜ〜!ダンナ。
つかまらなかったが正解だけど。
所得税今回はだいぶ節税!なんつってたら回収されちまった。
中華パーティー旨かったけどね(関係ないか)
ろくろ、削り専用。2台あると楽です。
部屋は、ギャラリーにしようと設計したんだが、
仲間の予言、指摘の通りに倉庫となっている。
ギャラリーって、在庫置き場のことなんだけどね(違うよ〜)
ハンドルは、セラローラーという粘土の板(たたら)を作る機械です。トイレ、ミニキッチン、冷蔵庫、ボイラー、エアコン完備ですぞ〜。
誰か弟子志望いる?(独り言です)
5月 12日 水曜日
工房公開中!
ろくろ成形の方のろくろ。棚が無駄な感じだね。
組合の整理中にたまたま行き合わせた時GET!
部屋は、昨日の反対から見たところ。左の棚は、たたら板を乗せて置くための棚。右トイレ(シャワートイレだよ〜)、奥キッチン。
そこでろくろ場とつながっている。
友達に水道やさんいるために、原価!工事代金は一緒にやることで、新築祝い!ガスのボイラーはガスを使うわけですから、当然無料設置。
家の燃料は全てガスです。灯油の頭の痛くなる匂いが無くなって快適です。ガスエアコンも快適ですが、やっぱりストーブを付けてしまいますね。火を見ていないと!
この部屋で大音量で、ニール・ヤング&キース・ジャレットを聞く。
さあ今日までノンビリしてました。
結構予定は入っているのだけど・・・。
納品&原料仕入れだけで。
今日のゴミ出しで、やっと工房綺麗になりました。
明日から、ロクロをまわしますかな!
ギリにならないとなんだかね〜!集中していっきに仕上げるタイプなんで・・・。
この日記、修正できないんですよ、一回削除しないと。
昨日の、手間え → 手前の間違いでした。ダレも読んでないだろうけどね。

5月 14日 金曜日
窯場です。
窯はブタンガス使用。0.7立米というサイズです。
窯に着いている黒いのは炭素です。
炭化を掛ける時、完全密閉ではないので、隙間から煙がでるんですね。
窯詰め終わると、一段落です。あとはガス圧を見てある温度帯で上げてゆく作業だからです。同時にろくろを進行しないと間に合わない!というぐらいになると、結構キツイですね。次に窯の施釉、窯出し入れ替え作業、高台の砥石がけとか待ってますからね。
夜の8時ごろ点火。
0時ごろ圧上げて朝の8時に再度圧UP。そのころ還元といって裏のドラフトを調整し、外気を煙道の途中に入れてやることで引かれてゆく炎の状態を抑え少し不完全燃焼ぎみにしてやる。窯の中の酸素状態を抑える・・・還元焚き方なのです。
そうしてやる事で、酸素を燃やしたい窯内は、製品・・・粘土の酸化部分-鉄分を燃やし、予想のつかない発色、変化を引き出すのです。
あとは、夜の7〜8時ごろSTOP。薪を入れて炭化!となります。
炭化の方法はいろいろあるけど、これはそのうちに・・・。
翌々の夕方窯出しとなるのです。
結構のんびり、なんですけどね。
*今夜はこの辺にしておきますかな!
なんと、濃密な時間が流れていた事か・・・錯覚?
注釈:スタッフ・・・里子ちゃん 中華パーティー・・・里子ちゃん送別会

0